私たち2年生は、1年間を通して様々なことを「発見」した1年でした。学年としての良いところ、早急に改善すべきところ、どちらも明確になりました。
クラスの人数が1年次と比べ1,5倍に増え、何を行うにも力が増しました。歌声は、人数が増えたことと西域が安定してきたことにより力強い歌声に進化を遂げました。体育祭では、学級が3色に分かれてしまったけれど、偉大な先輩方の背中から仲間と共に一致団結し、一生懸命目標に向かって頑張る素晴らしさを学びました。各色で体感したことを、来年度の体育祭に繋げていきたいです。学級では、時に、ざわついてしまうこともありましたが、学級に対し呼びかけてくれる人数が格段に増えたことが何よりの成長だと思います。人に任せたり、先生に頼ってしまったりすることも多かったですが、最近ではたくさんの人の注意する声が聞こえてきているので3年生になっても継続させたいです。
改善すべき点は、73人の心の差をなくすことです。普段の生活や、行事のときに取り組む姿勢に差がありすぎてしまっています。先日の学年集会で2年生に伝えたことがあります。今までの行事の反省では、「この次はこうしていこう!」と次に繋げていくことができましたが、3年生になると’’次‘’がなくなります。私は中学校生活で後悔したくありません。
みんなにも後悔してほしくないです。ですので、心の差をなくし、行事に対して一生懸命取り組んでいける学年になってゆきたいです。
私たちも、あと2週間弱で3年生になります。後輩を引っ張っていける3年生になるためにも、次のことを目標に4月から頑張りたいです。
1、まわりを良く見て気づくこと
2、それを誰かに伝えること、または行動に移すこと
3、仲間を受け入れ、間違っている人がいたら正してあげること
あと一年間の中学校生活を、73人で精一杯駆け抜けます。仲間と共に過ごす時間を大切にしていきましょう。そして、受験生にもなるので、学習に向かえる環境もきちんとつくていきましょう。
2年代表 西野